Google検索

Google
 

2007年5月31日木曜日

段取りして行動するということ

この春から大学でプレゼンテーションについて教えているのだが、今日は以前から企画していた、プレゼンテーションについての特別講義を行った。

いきなりプロの高度な技を披露しても、「どれだけすごいものか」ということが理解できず、あまりありがたみがない。であるので、特別講義を企画するにあたって、少しだけ考えたことがある。

学生にはこの前段として、グループ発表の課題を与えた。課題に取り組む段階では、それなりのフォローはするけれども、あまり細かいことはいわず、ヒント程度にして自由にやらせるように心がけた。その課題の発表の結果はほとんどが惨憺たるもの。あれもこれも穴だらけ。本人たちにそれを自覚させる…という状況を作り出すようにしてみた。

そうするとどうだろう。ゲスト講師の話が上手だったためもあるが、みな真剣に聞いている。(一部居眠りしたりしたのはいたようだが)内職しながら講義を聴く学生も多い中、真剣に聞いている割合がかなり多くなったというのは、狙い通りとなった。

段取りは、考えていたほどうまくはいかなかった。しかし、中には真剣にゲスト講師に質問する学生もおり、学生たちが真剣に考えるきっかけを作ることができて、ちょっと嬉しくなった。(時間オーバーというおまけもついたが…)

企画(や講義計画)を立てる上で大切なのは、やはり、学生たちに何を学んでほしいかがまずあって、どうすれば自律的に学習行動が取れるか…ということだと、改めて認識した。「段取り八分仕事二分」というのはよく本質を突いている言葉だ。

次の課題ではグループワークではなく、個人で発表させようと考えている。学生たちが今日の講義の内容を理解して、次の自分たちの課題にうまく反映してくれたらと思う。


0 件のコメント: