Google検索

Google
 
ラベル iPod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPod の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年10月3日金曜日

ダウンロード無制限の iTunes + iPod / iPhone ?

Tech Crunch の日本版に載っていた記事です。これが実現できるのであれば、 iTunes のヘビーユーザー的には大歓迎ですね。是非検討していただきたいサービスだと思います。

楽曲無制限のiPodなら100ドル一括前払いも「アリ」? | Tech Crunch
http://jp.techcrunch.com/archives/would-you-pay-an-extra-100-for-an-all-you-can-listen-to-ipod/

もしこの記事の内容が実現されるのであれば、迷わず 1万円くらいは出費するなーと思ってしまいました。1万円越えはちょっと高いかも。一年間でどのくらい iTunes Store にお金をだすかにも寄りますが…

App Store 込みで使えるのなら、2万円払っても良いかもしれません。月極(つきぎめ)というのも良いかも知れませんが、前払いのほうがユーザには有利ですね。

2008年9月10日水曜日

9/9 の Apple イベントは iPod のフルリニューアルが中心


iPod touch に iPhone 3G と同じく外部スピーカがついたというのが、私にとっては朗報です。これで iPod touch でも「あの」アプリが試せます。買い替えようかな〜(w

ジョブズ氏が健在ぶりをアピール:“ジーニアス”で“ナノ・クロマティック”なiPod新製品群、Appleイベント詳報 (1/2) | ITMedia News
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/10/news041.html

iPod touch 2.1 firmware update now available | engadget
http://www.engadget.com/2008/09/09/ipod-touch-2-1-firmware-update-now-available/

結局、iPod のラインナップがフルリニューアルされただけではなく、iTunes 8 と ソフトウェアアップデート2.1 も、ということだったので、事前の情報は全部「あたり」だったようですね。iPod touch のソフトウェアアップデートはすでにダウンロード可能なようです。

iPhone もアップデートされるのかと思いきや、2.0.2のまま…これはどうやら、iPod touch にスピーカが付いたので、そのドライバ周りの変更ということなんでしょうか。いずれバージョンは統合されるのかどうか、ちょっと気になる所です。2.0 を購入済みの人はフリーアップデートらしいので、様子を見てアップデートされると良いでしょう。

ちなみに、ソフトウェアアップデートを入れるには、iTunes 8 にバージョンアップする必要があります。 iTunes 8 にすると、ライブラリの更新やらなんやら、いろいろと立ち上がってしまうので、事前に段取りを良く考えて操作する方がよいでしょう。

iTunes 8 はすでにダウンロードできる状態です。MacOS X を使っている人はメニューの「ソフトウェア・アップデート…」から QuickTime のアップデートとともにインストール可能です。

iTunes 8 に Genius 機能とやらが付いたというので何かとおもったら、iTunes mini store がさらに進化 (?) したということらしく、下にあった mini Store が消えて、自分が持っているライブラリにある曲と関連性の高い曲を自分のライブラリの中、そして iTunes Store から「おすすめ」してくれるという機能のようです。一歩間違えば自分のプライバシー情報だだ漏れなので、この機能を使うときには初回に Apple に情報を送信してもいいかどうかの同意が取られます。なんか最近こういうサービスが多いですね。それだけ「ユーザ個人」に対してカスタマイズしたサービスを提供できるということでもあるし、そうしないときめ細かいサービスが開発できないということなんでしょうけれども…なんか、思想調査がらみか?という気がたまにします。(でも、サービスは使いますが)

Apple に限らず、この手の情報収集の正当性を自分のデータについて検証できないのが、もし嫌なときはサービスを拒否するくらいしか力を持たないユーザとしては不満に思うのでした。時々で良いから、ユーザが自分の情報の溜まり具合を Apple に自分で確認できる機能とか、Apple がどれだけ人力/機械力で自分の情報をどのリクエストで検索したかとか、そういうのをチェックできないものなんでしょうか。絶対内部的にはそういう情報持ってると思うんだけどなあ…まあそうするとセキュリティ云々とかいろいろあるので、コストがかさむからまず無理でしょうけど。でもそろそろそういう事を考えた方が良いんじゃないでしょうか。じゃないと Big Brother の陰が…

ところで、New iPod nano ですが、クリックホイールと番号ボタンなど一部違う所があるものの、形が au の携帯電話、Infobar2 に似ているなと思ったのは私だけでしょうか。上部、下部の曲線具合は au の Infobar2 の方が美しいと思いますが、見た感じなんだか「携帯電話だなあ」と思ってしまいました。

しかし、驚いたのは iPod Classic の値段。29800円!120GB! これはお買い得かも…ミュージックライブラリのバックアップとして非常に魅力的。ネックは今その金額を叩き出す稼ぎが無い事ですが。どなたか iPod, iPhone のお仕事下さい!(マジで)<ヲチはこれかい。

2008年9月5日金曜日

9/9 は Apple の「イベント」があるらしい

どうやら来週の火曜日(アメリカ時間)に Apple の iPod がらみのイベントがあるらしいです。

Apple announces special event September 9 | MacWorld
http://www.macworld.com/article/135322/2008/09/event.html

新しい iPod nano がお目見えするのか、はたまた、なにか別のサービスがでてくるのかは不明ですが…
MacWorld のサイトにはこの手のアオリに食傷気味な人のコメントも散見されますが、なんやかんやといっても、やはり見逃せないことは確かなようです。

2008年6月20日金曜日

[音楽] 新しい iPod & iTunes の CM ... Appleファン必聴!Coldpay の魅力

突然ですが、今 TV でやっている Apple の iTunes & iPod の CM は既にご覧になりましたか?私は一目見てお気に入りなりました!今まで(確か)このブログでは音楽的な話はあまり書いてこなかったのですが(多分特定のアーティストがらみはこの記事が初めて?)モーレツな勢いで書きたくなりました。

まだ見た事が無い方はこちらからどうぞ。

Apple iTunes & iPod Ad featuring Coldplay
http://www.apple.com/jp/itunes/

YouTube にもあるようですね〜!



このバンドの事は恥ずかしながら何も知らなかったのですが、UK のバンドと聞いて、納得してしまいました。私の好きなのはどちらかというと UK ロックなんですよね。これはもう昔からで、好きになった曲をあとで調べてみると、だいたい UK 出身のアーティストが多いです(笑)

ネタをばらすと、こういう事を書こうと思ったのは、MSKKの元会長、現在慶応大学大学院で教授職におられる古川享氏のブログを読んだからで…CM を見てあれだけの事が書けるのはさすがだ〜と感じ入った次第。そうか、Final Cut Pro HD でポストプロダクションすれば出来るのか…なんて、本気で購入を検討してしまいました(苦笑)

でも現在手持ちの機種ではマシンパワーが足りないので、きっと100万では買えないと思われ(爆)

ちなみに私は、ブライアン・イーノと聞いてなつかしーと思う方です (w
YMO の「プロパガンダ」持ってます〜♪
ついでに言うと、1984年12月22日のYMOの散開コンサート、アリーナ席に居ました〜(<結局それかい!と自分でツッこんでみる)

という訳で、ストリングスの使い方は映画音楽の様でもあり、ロックというにはメロディアスだし、iTunes ストアにあった「アンセム的」という評はなかなか言い得て妙だと思います。(「アンセム」といえば、私的には”ヴァンゲリス”なのですが(w )

どこかケルティックな感じもするし、ちょっと不思議な曲調です。イーノが一枚噛んでる所為でしょうか?
それにしても、ストリングスでテンポを刻んでくるあたり、80年代に馬鹿の一つ覚えみたいに多用された「オケヒット」を連想するというか、彷彿とさせます(w
あ、私はオケヒット好きなので、褒め言葉ですからね!お間違えなきよう。

興味があれば是非一度見て聞いてください。今のところ、今年一番のお薦めです!
私はこれを聞いて、ちょっと幸せな気分になりました (^^)
(英語の詩の内容はともかく(汗)

iTunes Store での試聴はこちからどうぞ!
(iTunes インストール済みの方は、iTunes で iTunes Store が起動します)
Coldplay "Viva La Vida"
Coldplay - Viva La Vida or Death and All His Friends - Viva La Vida

2008年4月4日金曜日

iPod touch で DVD を見たいかも…

最近 iPod touch はどちらかというとビデオ再生機と化しております。というのも、Podcasting でビデオを配信する所が増えているので、海外のテレビ番組などはこれを使ってみているのでそうなるのですが…地デジほどきれいでなくても、この画面サイズなら十分みられます。

で、思ったのが

「好きな DVD を iPod で見たいなあ…」

ファインディング・ニモとか、アポロ13とか、語学マスター用に繰り返してみたいビデオは結構あります。でもこれって著作権がらみでいろいろ面倒なことがあるみたいです。Apple TV 持ってないし、日本でまだ映画のレンタルサービスは始まってないみたい?なので、iTunes Store からダウンロードも(たぶん)出来ないし…

ググって見ると、結構 DVD をリッピングするソフトはあるし、自分の所にも Vista はあるのでやって出来ない事はなさそう。でも、その前に iPod touch の容量を増やさないといけなくなりそうです。それに、Video 再生専用機にしてしまうと、音楽ライブラリが入らなくなってしまう。ついでに〜とかいって iPod Classic を購入する羽目になりそうで、ちょっと怖いかも。

そういえば家の iPod 第二世代はそろそろ電池と表示が危なくなってきました。U2仕様のは電池がいかれてそのままになっているし…FireWire機は既にないので直して使いたい所です。

はやく日本に WCDMA + HSDPA の iPhone 端末が出てきて欲しいです。そうすれば YouTube がいつでも見られていいのですが。あるいは、iPod 用のビデオコンテンツをもっと増やしてくれるとか…(チャプター毎に売ってくれるとなお可)

と、なかなか実行はできないけど、物欲は広がるばかりなのでした(w

2008年3月5日水曜日

[お薦め本] STUDY HACKS! --- 勉強のための Hacks を勉強せよ!

今日は小山龍介著「STUDY HACKS!」を読みました。この本もガジェット活用法満載です。前著「TIME HACKS!」とあわせてよむとさらに効果的だと思います。



chapter1 ツールハック 機能と形態
chapter2 環境ハック 身体と環境
chapter3 時間ハック すきまとながら
chapter4 習慣ハック 愛着と定着
chapter5 試験ハック 選択と集中
chapter6 語学ハック リズムとゆらぎ
chapter7 キャリアハック STUDYとSTUDIOUS
東洋経済新報社ホームページより)

p.235に言及のある「ブルーオーシャン戦略」というキーワードを最近良く目にします。新しい市場を見つけようとする傾向は、それだけ既存の市場の競争が新興工業国の台頭で激しくなっている事でしょうか。とすれば、この本のテーマである「眠れる野生」を目覚めさせるために勉強し、IDEA HACKS! や TIME HACKS! に見られるようなアイディアの創出・時間管理を実践することが重要になるということですね。

この本の chapter1 から chapter6 までは著者が実践した事がある手法の解説です。勝間さんの「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」(以下「グーグル化本」)で紹介があった手法とかぶっている部分もありますね。それは決して悪いことではなく、むしろ、ビジネス書を書く人たちはこうやって作業効率をあげているんだなという証左になるのではないでしょうか。

軽いLet's Noteを使い倒したり、ICレコーダーなどを活用した「ながら勉強」であるとかということはすでにLifeHack業界(?)では「標準」のようです。しかも1年に一度パソコンを買い替えて使い倒そうと p.39 の note 欄で著者は述べています。これって、私の「最新のPC買いたい病」を正当な行動に昇格してくれる理由にしてくれたのでは…ちょっと解釈が違う気もしますが(笑)
(マカーな私としては、仕事にも遊びにもMacをお薦めしたい所です!)

もっと勉強する環境をととのえるためのHackが、この本の読みどころの一つだと思います。「お経」を聞いて集中するというのは初めて聞きましたが、グレゴリアン・チャンツ Gregorian Chant(グレゴリオ聖歌)を聞いて瞑想するのと同じ効果があるのかもしれません。この本では「理趣経」という密教系のお経がお薦めだそうです。テクノもお薦めとのことですが、これは私は昔から実践してました(w

お経でもクラシックでもカンツォーネでもオペラでもいいのですが、自分が「言葉」としてとらえられるような曲は集中の妨げになる場合もあるので、注意したほうがいいですね。私は勉強中に J-POP や「言葉」として聞こえてしまう一部の英語の歌は勉強中には気になってしまうので聞かないことにしています。思えば勉強中にJ-POPを聞いていたのが受験失敗の原因だったかも(苦笑)

STUDY HACKS! の文中にもありますが、ここには内容を書くのをはばかられるので(笑)興味のある方はウィキペディアで意味を調べましょう!

「理趣経」| Wikipedia 日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/理趣経

この著者の本だけではないのですが、LifeHack にカテゴライズされるであろう書籍は、全体的に何やら無我の境地に達しているような言葉が多いような気がします。「人生をHackする」とは、もしかすると「禅問答」のようなものなのかもしれません。もしそうであるならば、LifeHack が好きな人たちは、仏教の教えを Hack するといいかもしれないな〜などと、読みながら思ったのでした。

追加情報:
Smoothさんの所と、Dream Seedさんの所と思いっきりネタがかぶりました。取り上げたネタがかぶるっていうのは、とてもうれしい。けど、自分の文章下手が恥ずかしい、です。

【まさにスタデイハック!】「STUDY HACKS!」小山龍介|マインドマップ的読書感想文
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/51347119.html

根性で勉強をしてはいけない | Dream Seed
http://www.dream-seed.com/weblog/archives/2008/03/post_686/


2008年2月5日火曜日

iPod touchに32Gバイトモデルが追加されました

もうそろそろ寝ようかと思っていたときにこんな記事がCNETにありました。

CNET:アップル、iPod touchに32Gバイトモデル追加
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20366675,00.htm


アップル:iPod touch
http://www.apple.com/jp/ipodtouch/

1月のSoftware Upgrade込みで、iPod touchには32Gバイトモデル(5万9,800円)が新しくラインナップされたそうです。iPhoneには16GBモデルが加わって、さらに魅力的ですね。

32GBあると、今まで入らなかったVideo Podcastが入りそうだなあ…おっと、財布の中身がさびしい身には妄想をたくましくして買える日を待ちわびるしかありません(--;
そういう心配のない方は遠慮なくポチっといっちゃってください(^^)

私も買えるよう、これからも精進しないと~!

Apple Store(Japan)

2008年2月3日日曜日

iPod touch専用のタッチペン

iPod touch専用のタッチペンがプリンストンテクノロジーから出ました。これは試してみなければ…でもまだAppleStoreには出てませんね。Amazonにもまだ出てないみたい。2月上旬発売だそうなので、もう少し待つかな?

指紋におサラバ! iPod touch専用タッチペン「PIP-TP」が発売

プリンストンテクノロジー:Touch Pen [PIP-TP]



iPod touchは感圧式のタッチパネルではなく静電容量式らしいので、ふつーのスタイラスペンは使えない。今までに発売されている同様の商品はこんなのもある。

iPod touchのスタイラス

指紋がつかないのは嬉しいけど、私の場合、両方買って試すにはちょっと予算が足りないかなぁ… orz

2008年1月25日金曜日

iPodの活用法

初代の頃から使っているiPodとiTunesをどう使っているか。2001年の初代iPod発売以来使ってきた、私の使い方を紹介したいと思います。

私のiPodのメインの使い方としては次の3つです。

(1)音楽プレイヤー&自分のライブラリ整理ツール
(2)Podcastingのチェック
(3)語学学習用のツール


(1)音楽プレイヤー&自分のライブラリ整理ツール
 音楽プレイヤーは普通の使い方だと思います。自分が持っているCDはほとんどすべてiTunesに突っ込んでいます。
 それに加えて、語学学習用のCD(これについては後述)もすべてiTunesに登録することで、音声に関するファイルを全部iTunesで管理するようにしています。会議の時の録音なんかもこれで管理すると楽ですね。
自分なりの情報を登録しておけばキーワード検索も可能になります。

(2)Podcastingのチェック
 最近もっとも良く使っているのがPodcastingの番組を聴くことです。とはいえ、ほとんど日本の番組は聴いていません。日本語の番組でライブラリに購読登録しているのは、日経のダイジェストと坂本龍一のJ-WAVEの番組くらいでしょうか。
 では何を聴いているかというと、iTunesUと言われるカテゴリに集められたアメリカの大学(主に学部)の講義の音声やビデオや、各国の放送局が提供しているニュース番組などです。特にドイツ語(Deutsche Welle, ZDF, etc.)とBBCCNNなどの英語系は非常に充実しているので、どれを聴こうか悩むほどです。米国NPRのScience Fridayはお気に入りです。これで科学技術関係のボキャビルを出来ればいいなと思って聴いています。まあ英語を聴いたところで理解できるのは良くて7割くらいなのはともかく(^^;(ドイツ語にいたっては3割未満?フランス語は雰囲気を楽しむのみですが…)粗悪なオーディオ教材を聴くよりは全然お薦めです。とくにDeutsch Welleの語学教育プログラムは充実してますよ!
 あと、日本ではあまりメジャーでない言語なども、BBCやDeutsch Welleなどの国際放送では豊富に音源があるのが魅力ですね。その点、NHKはまだまだの様な気がします。つい先日もドイツ語放送のPodcastが更新中止になってしまったようですし…頑張れNHK!

(3)語学学習用のツール
 Podcastingもそうですが、オーディオブックや、語学学習教材についてくるCDなどもすべてiTunes経由でiPodに落としています。あまり数が多すぎて一番容量の多いiPod classicの160GBでも実は入りきらないのですが(汗)、これは物凄く便利です。
 では、どう使うと便利なのか?それは覚えたい単語やうろ覚えなフレーズがあるトラックにiPodのレーティング機能(☆5つまでを付けられます)と、語学教材のCDをBooks&Spokenなどのジャンルを使って、スマートプレイリストを作り、これをシャッフル再生することで、集中的に再生して聴くという方法です。こうすれば聴きたいトラックだけ再生できて、しかもシャッフル機能を使ってランダムに再生することで、リスニングテスト的に使うことができます。覚えたものから消していけば最終的に覚えきれなかったものだけになるので、何回も覚えるまで聴くことが出来ます。
 オーディオブックに関しては、短い物から長い物までいろいろあると思いますが、洋書ならペーパーバックを購入できるものをオーディオブック(省略してないないもの)で買うと聞き取れない単語やフレーズをチェックできるし、リーディングも鍛えられて一石二鳥です。ここで初心者にとって重要なのは、Unabridgedと表記のあるCDやAudibleのファイルを選択したほうが良いと言うこと。うっかりabridgedとある内容を大きく変えない程度に「省略された」ものを買ってしまうと、洋書とつきあわせて聴くときに、何処に飛んだかわからなくなるからです。省略されたものでなくても、洋書の脚注などが脚注マークがあるところに読み込まれたりしますので、その点注意が必要です。

というわけで、私のiPodの主な使い方を書いてみました。最近はほとんど語学学習にしか使ってない気がしますが、たまーにStingのDesert RoseDesert Roseのビデオを見て、まだまだ聞き取れないなぁ…と思ったりしています(^^;


Apple Store(Japan)

2007年12月13日木曜日

iPod touch


iPod touch


買いました。まだ中身をいぢるのは面倒なのですが、いずれ開発のネタに使う予定。これならiPhoneでなくてもSkype端末でも良さそう。早く開発して欲しいなあ。チャットと音声があれば十分でしょう。

画像はGoogleのiPod touch専用画面。日本のサイトにリダイレクトされるので表示させるのに手こずりました…
画像が90度回転しているのは携帯から無理矢理送った所為なのでご容赦を…

2007年9月6日木曜日

物欲、again

ほすぃぃぃぃぃぃ!!!!!

http://www.apple.com/ipodtouch/

これは欲しいでしょう。iPod touch. 無線LAN使えるし。とりあえず都会ならなんとか使える。
でも8GB, 16GBモデルってところがなぁ…
買ったことがないのが第二世代だけというiPod好きですが、今の願いは300GB超のiPodが出てくれないかと言うことだったりする(昔のように、FireWire使えるようにしてくれというのもあり)

うちのiTunesライブラリ、日々増えるPodcastのデータで、すでに300GB超えてるし(爆)
バックアップ用に500GBのHDD導入したけど、これもいつまで持つやら。

買うとしたら、iPod Classic 16GBになるだろうけど、いつ発売になるか分からないiPhoneよりは、欲しいなぁ。…しかし、両方買うお金がないなぁ…

2007年6月13日水曜日

UC Berkeley の Online Material

この前「iTunes Uで留学気分」でも書いたが、いまiPodを使って Podcasting で提供されているUC Berkeley の Computer Science Division の講義を聴いている。

もちろん英語だし、早口で私にはわからない箇所(先生からのちょっとした注意事項とかが聞き取りにくい)が多い。しかし、知っている科目だと「あの話か〜」とわかるので、そんなに負担にならない。自分でアメリカの大学院へ留学しようと思ったら、わからないことを英語で学ばないといけないから、そういう手は使えないと思い当たる。でも、これで学べば、少しは足しになるか?

 私にとっては、UC Berkeley でどんな教材を使っているかはとても興味深いTopicだ。CSの基礎的なコースでHead First Java (邦訳:Head First Java 第2版―頭とからだで覚えるJavaの基本)を使っているのは面白いと思った。邦訳版はいろいろ言われているけれども(構成が日本人の好みではないかも?)、ここで使われているのは英語だし :-) オブジェクト指向プログラミングの入門的な読み物としては、十分面白いと思う。コースワークは別の本を使った方が良いとは思うけれども。

それにしても、アメリカの大学の自主的に学習したい人へのマテリアルの充実には目を見張る。これを見たら、日本の大学はまだ出し惜しみしてるよなぁ…と思ってしまう。私もまだ改善する余地は山ほどあるなぁ…。■

2007年6月5日火曜日

iPhone


AppleのiPhone、発売日は6月29日
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0706/04/news015.html


やっと出ますか。MacOS XのLeopardの発売を延期してまで開発資源を投入したんだから、6月中に出さないと厳しいよね…でも、今はiPodで儲けてるからかなり無茶でもなんとかできるのかも。

個人的にはPDA(Newton, Palm, etc) 好きで、一通りのPDAは使ってきたので、これもぜひ使いたい!購入したい!なので、日本にも早く導入してください~>Appleさん

Appleのデザインは良い。かっこいい。洗練されたデザインにはいつも惚れ惚れする。これもJobs氏のこだわりの賜物か?これを使ってなにか面白いソフト開発できたらいいなぁ。

2007年6月3日日曜日

iTunes Uで留学気分

iTunesに新しいカテゴリができた。"iTunes U"と題されたこのカテゴリは、主にアメリカの大学の講義をPodcastingするものである。

何が凄いって、いや〜、講義そのまんま?少しは編集してるの?まだ始めたばかりでどうなっているのかよく分かってないが、昔テレビで報道されたNewsなどを参考にしてみると、どうやらリアルタイムで録ったものをそのまま流しているらしい。(大学や講義にもよると思うが)

これは、普通のコースワークを無料でPodcastしちゃおうという大学も凄いけど、公開させる講師側も凄いなぁと…一部の科目のみを公開の対象しているのだろうが、アメリカの学部クラスの授業がタダで聞けるなんて凄すぎる。

私にしてみれば、TOEFL対策のネタが増えて嬉しいし、何より向こうの講義が(学部レベルだけど)学習できる!というのが、とても嬉しい。

早速UC Berkeley とか MIT とか、ダウンロードしています。
日本の大学で、このクオリティに対抗できる授業って、いったいいくつあるのやら…我が身を振り返るに、大学講師の端くれとしては、猛省しないと(;_;)