Google検索

Google
 
ラベル Leopard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Leopard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年7月4日金曜日

MacOS X 10.5.4 アップデート インストール完了!

今朝 Mac を起動してみると、ソフトウェアアップデートが起動して、インストールしますか?と聞いてきました。何だろうと思ってみてみると、10.5.4!おお、そうでしたか。

About the Mac OS X 10.5.4 update | Apple Inc. (U.S.)
http://support.apple.com/kb/HT1994?viewlocale=en_US

まだ日本語版の説明記事はでていない模様です。しばらくすればまたでてくるでしょう。
セキュリティアップデート込みでインストールされるようです。iCalまわりもかなり修正がはいったようですね。ちゃんと動くようになったかなあ…> iCal

2008年3月19日水曜日

MacOS X 10.5.2 & 10.4.11 Apple、SafariとMac OS Xの脆弱性に対処

Tiger と Leopard の脆弱性に対処したパッチが公開されました。私も早速パッチを当ててみました。今のところこのパッチのインストールによって起きた問題は無いようです。

Apple、SafariとMac OS Xの脆弱性に対処の巨大パッチ公開|IT Media エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0803/19/news015.html

しかし、巨大パッチって…(^^;
あー、ネットから100MBダウンロードでも、全然「巨大」だと思わなくなってますね。私は。
OSやIDE周りをダウンロードしてくると下手すると平気で1GBとかあるからなぁ… 音声カプラで 300 boud 通信とか言ってた頃には考えられません。

2008年3月1日土曜日

MySQLCOM あった!Leopard で MySQL 無事起動しました

こ、こんなところに…インストーラ、どこに StartupItem 入れとんじゃ〜(怒)

/usr/local/MySQLCOM

もう一度64bit版のMySQLとPreferencePaneとMySQLCOMをインストールしなおして、MySQLCOM は sudo mv で無理矢理 /Library/StartupItems/ にフォルダごと移動して、再起動かけて動いていることを確認しました。昨日探したときには無かったが…lsするタイミングが悪かったか。ちゃんと Mac 用のインストーラなら所定の場所に入れておいて欲しい。ぷんぷん。

これで、あとは CPAN から DBI::mysql を持ってきて、必要な物はとりあえず入れたことなるようです。やれやれ。

2008年2月29日金曜日

Leopard で MySQL が自動起動出来ない

MySQL 5.0.51 64bit を MacBook にインストールしてみたのですが、自動起動できません。システム環境設定からも起動できません…どうも次のサイトに書いてある現象と同じようです。

MySQLの自動起動 | 梨のつぶて
http://www.rottel.net/kuwa/4218

どうもこんな状態になっているらしいです。

・スタートアップアイテムに自動起動のコマンド(MySQLCOM)が正しくインストールされていない
・データアクセスのパーミッションが違う

インストーラがちゃんとインストールできてないっぽいですね。なんでだろう…やっぱり Leopard をクリアインストールしないと駄目なんだろうか。しくしく…

というところで、終わっています。MySQL の最新版のインストールについて何か情報があれば教えてください!よろしくお願いします…<(__;)>

CPANを使ってPerlモジュールをインストールする

Leopard に MovableType をインストールしてみる」の続きです。

MovableType を動かすためには、いくつかの Perl モジュールを CPAN (Comprehensive Perl Archive Network) からダウンロードしてこなければいけません。CPAN コマンドをすべてのローカルユーザで使えるように sudo -H cpan で起動します。初回起動時には CPAN からモジュールをダウンロードしてくるための設定をしなければなりません。次のサイトを参考に設定してみました。

CPAN経由でLinuxにモジュールを組み込む | 自宅(マイ)サーバで行こう
http://y-kit.jp/saba/xp/cpan.htm

一部今の cpan コマンドと合わないところがありますが、基本的には一緒です。通常ならCPAN のミラーサイトを自動的に探してくるはずなのですが (^^; 私が設定作業をしたときにはミラーサイトのURIリストが拾ってこれませんでした。結局 cpan シェルを起動したときに、手動で日本にあるミラーサイトを次のように設定しました。

cpan> o conf urllist push ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/lang/perl/CPAN/

(URI は適宜読み替えてください。「CPAN ミラー」でググると見つけられます)

MovableType に必要な Perl モジュールについては、MovableTypeのサイトを参照しました。

必要インストール環境、動作環境 | Movable Type 4 ドキュメント
http://www.movabletype.jp/documentation/system_requirements.html

MacOS X に無いいくつかのコマンド (lynx など) は、MacPorts (昔の DarwinPorts) を使えば拾ってこれます。詳しくは MacPorts のサイトなどを参照してください。

参考:MacPorts | MacWiki
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/MacPorts

cpan コマンドの初回設定が完了したら、あとは install コマンドを使って必要なモジュールをダウンロードしてくることが出来ます。


さて、MovableType のエントリを DB で管理しようとすると、MySQL や PostgreSQL などをインストールする必要があります。ところがまたまた問題発生。まだまだ続きます(とほほ)

Leopard に MovableType をインストールしてみる

MacBook に MovableType をインストールしてみようと思って、ちょこちょこといじっています。

基本的にはダウンロードしてきたパッケージをそのまま個人アカウントの「サイト」に置いて、設定ファイルを MacOS X 用に修正するだけなのですが…

ためしに Apache を起動して(システム環境設定「共有」で Web共有を「入」にする)ローカルの index.html を別の Mac から見ようとしました。ところが、permission denied ではじかれる。ドメイントップはちゃんと表示されるのにおかしいなぁ…

調べてみると、こんな現象があるらしいです。

Mac OS X(Leopard)とサーバー稼業-いまわかっていること- | MacOSXでサーバー稼業
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/article.php?id=52

LeopardアップブレードインストールでWeb共有に不具合 | MacOSXでサーバー稼業
http://earlybirds.ddo.jp/namahage/inegalog/forum/topic.php?tid=73&p=0

どうやら、アップグレードインストールをした場合、Apache のバージョンが上がったことにより、

/etc/httpd/users/*.conf

が、

/etc/apache2/users

に移動しているそうです。Leopard にしてからWeb共有をいじっていなかったので全く気がつきませんでした。ローカルユーザの conf ファイルを新しい Apache のディレクトリに移動することで解決するそうです。

このほかにも前準備でいろいろと面倒なことが起きたので、confファイルはまだ移動してませんが、あとで忘れずにやっておかないと…

MovableType 自体は無事ダウンロードできて(個人用でもWebから申し込みが必要)ローカルのサイトに置くことが出来ました。しかし、まだこれから設定しなければいけないものがあるのでした。続きは別エントリに書こうと思います。

2008年2月14日木曜日

調子の悪い ATOK を MacOS X 10.5.2 で動かしてみるテスト

快調になった MacOS X 10.5 (Leopard) で久々に ATOK を動かしてみる事にしました。

言語環境から ATOK のチェックボックスを ON にしてと…よしよし、メニューバーに ATOK の表示がでてきたぞと。
早速 Mail と Safari と両方立ち上げて、Safari 右上の Google 検索をしてみたところ…

落ちた orz

「いきなりこれかい!」と思っていたら、

Mail も落ちた orz

…うーん。なんなのでしょうね。私に恨みでもあるんだろうかと思うくらいの落ちっぷり。

08/02/14 10:58:11 com.apple.launchd[110] ([0x0-0x18018].com.apple.Safari[178]) Exited abnormally: Segmentation fault

Segmentation fault で落ちているって言う事は、セグメントを超えてアドレスを指し示しているということか。どこかでメモリリークおこしてるんじゃあるまいな…(疑いの目)

しかし、周りのアプリ全部まとめて落っことすのはやめてほしい orz
当分治らないんだろうか。あーあ。アンインストールして、もう一回インストールしなおしてみるかな、こりゃ。

2008年2月13日水曜日

MacOS X 10.5.2 ソフトウェア・アップデート関連のBlog記事

いろんなサイトでMacOS X の最新アップデータに関する記事を見かけます。おおむね好意的な意見ですね。私も今のところ快適に使っています。(10.5.2アップデータとは関係ないですがWebObjectの謎は解けてません…バージョン不整合で消されてしまった可能性が…)

というわけで、WIREDの記事をクリップしてみました。うっとおしいちょっとした不具合でイライラしてたのは、みんな同じだったんですね(^^;

Latest Leopard Update Resolves Common Complaints | WIRED
http://blog.wired.com/monkeybites/2008/02/latest-leopard.html
If any of these issues with the initial release of Leopard bothered you, the latest update should have you smiling again.
「Leopard の最初のリリースの問題点があなたを煩わせていたのなら、最新のアップデートはあなたを再び笑顔にするだろう」
(「」内Sio訳:誤訳御免)

その一方、ワイヤレス関係で影響があったユーザもいる模様です。D-Link や Westell のルータを使っている人は要注意のようです。

Early 10.5.2 reports: some users having wireless issues | The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
http://www.tuaw.com/2008/02/12/early-10-5-2-reports-some-users-having-wireless-issues/

不具合のレポートは次のようなものもありました。Linotype FontExplorer X を使っているとクラッシュする現象がレポートされています。心当たりのある方は Apple.com のディスカッション・ボード等を参照してみてください。

10.5.2 breaks Linotype FontExplorer X, or vice versa | The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
http://www.tuaw.com/2008/02/12/10-5-2-breaks-linotype-fontexplorer-x-or-vice-versa/

Apple (U.S.) のディスカッションボード
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6571423�

日本のユーザには該当者は少ないかもしれませんが、Macユーザは結構英語版のソフトを使っていますよね。Macの英語の情報サイトチェックは便利なので、これからも続けようと思います。

今回のアップデータに関して言えば、このまま、私のMacBookに何事もないことを祈りたいです。ええ、昔ひどい目に…(遠い眼)

2008年2月12日火曜日

MacOS X 10.5.2 インプレッション(2) : Apple はユーザの意見を聞いたという話 〜 MacWorld の記事から

ユーザのことをないがしろにしてきたと怒っていた MacWorld 誌も、今回のアップデートには好意的なようです。

10.5.2 update shows Apple listens to users
http://www.macworld.com/article/131902/2008/02/1052applelistens.html

たとえば、階層的な Stacks (Hierarchical Stacks) や不透明なメニュー・バー(システム環境設定の「デスクトップとスクリーンセーバー」から設定可能)、それに TimeMachine のメニューバーへのアイコン表示などを例に挙げています。これらの点は私も良いと思っています。

早速、私も不透明なメニューバーにしてみました。今までどことなく落ち着かなかったのですが、やっぱりメニューバーや最前面のウィンドウの上部のタイトル部分は透けない方が個人的には好みですね。

WebObject のアップデータがなんか変…?

WebObject のアップデータが配布されている話を前のエントリで書きました。

書いた後、早速インストールしてみたのですが、最後のインストールの開始直前のカスタマイズ画面が出てきたのは良いけどチェックボックスとインストールボタンがグレイ・アウトして、インストールできませんでした。

Packages というフォルダにある個別のインストーラを立ち上げてインストールしたところ、特に問題なくインストールできたので、おかしいなぁ…と思いつつ、もう一度マスターのインストーラを起動してみました。

すると、今度は正常にインストールできてしまいました…

うーむ。バージョンの不整合でもあったか?とりあえずインストールできたのは良いのですが…ちょっと気持ち悪いかも。

p.s.
その後フォルダの中身を確認したところ、以前あったはずのアプリケーションが無いことに気がつきました。Leopard についてきた WebObject を入れたはずなのに…と思いつつ、現在調査中です。

Leopard グラフィックス・アップデート, WebObject アップデートもリーリスされていました、他

10.5.2 をインストールしたときには出てきていなかったのですが、Leopard グラフィックス・アップデートもリリースされています。リンク先は The Unofficial Apple Weblog (TUAW) への記事です。

Apple posts Leopard Graphics Update
http://www.tuaw.com/2008/02/11/apple-posts-leopard-graphics-update/

私の場合、ソフトウェアアップデートに出てきたのは 10.5.2 をインストールした後でした。リストに出てきていなかった方はもう一度更新を確認してみてはいかがでしょうか。

また、気になる 10.5.2 の速さですが、結構早くなっているようです。これも The Unofficial Apple Weblog (TUAW) からの記事へリンクを張っておきます。

10.5.2 makes your WoW go faster
http://www.tuaw.com/2008/02/11/10-5-2-makes-your-wow-go-faster-publish-after-8-30pm-please/

他に気になるアップデートとしては WebObject がありますが、これは開発者向けってことで。TUAW と Apple の該当ページへリンクを掲載します。WebObject はソフトウェアアップデートのリストに載ってきていないようです (11:42現在)。

WebObjects Update 5.4.1 for Mac OS X 10.5 (TUAW)
http://www.tuaw.com/2008/02/11/webobjects-update-5-4-1-for-mac-os-x-10-5/

WebObjects Update 5.4.1 for Mac OS X 10.5 (Apple)
http://www.apple.com/downloads/macosx/apple/application_updates/webobjectsupdate541formacosx105.html

今日はどうやら Apple のアップデータ祭りですね。今のところ、私のマシン (MacBook Black 2GB) では深刻なエラーはでていませんが、アップデートによる障害が心配な方は、御自身の判断でアップデートしてくださいね。

-----
Technorati Tag:

MacOS X 10.5.2 インプレッション(1) : メニューバーが少し変わった

まずはこちらの画像からご覧下さい。MacOS X 10.5.2 を起動したときのメニューバーの様子です。



TimeMachine のアイコンが追加されました。いちいち環境設定を開かなくても TimeMachine のバックアップ開始ができるようになっています。これはちょっと嬉しいかも。

他にもいろいろ有りそうですが、とりあえずご報告します。

-----
Technorati Tag:

MacOS X 10.5.2 ソフトウェア・アップデート出ました!

でない、でないと Mac の噂系サイトで言われていた 10.5.2 、やっとリリースされた模様です。日本のサイトでも「ソフトウェア・アップデート」から確認できます。

About the Mac OS X 10.5.2 Update

Apple releases Mac OS X 10.5.2


さて、これからインストールしてみることにしましょう。落ちませんように(^^;

-----
Technorati Tag:

2008年2月10日日曜日

Safari が落ちまくる話もう一回と開発版 Safari の話

Safari で虹色円盤がぐるぐるする話の続きです。mutaさんという方の Blog を先日ご紹介したのですが、どうやら続きがあったようです。

「Safariがモタル、虹色ボールぐるぐる、強制終了という問題が完全解決した」|MacOSXの新着アプリテスト記録とトラブルシューティング
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0802.html#safaricomplete


いろいろ経緯はあったようですが、結局 Safari が虹色ぐるぐるになるのは Safari にそのサイトで使っている JavaScript が「安全でないJavaScript」と認定されてしまうとログを吐き出しまくる仕様になっているため、らしいです。既存の Amazon アソシエイト・タグの中にも、怪しいのがありそうですね。(だいたい目星はついているのですが…確信が持てないので…)

管理者向けの注意事項は上記リンクをご参照いただくとして、閲覧者向けの注意事項を引用させていただきます。


  1. Safariでwebを巡回する時にはCPUが突然フルアップしないかを注意してみておくこと
  2. フルアップした場合はコマンド+shift+JキーでJavaScriptのログを見ること
    そこで
    「Unsafe JavaScript attempt to access 〜〜〜」
    というようなログを大量に吐き出しているようだったらコマンド+「,」キーで設定を呼び出し「セキュリティ」タブで「JavaScriptを有効にする」チェックを外す
  3. 念のためにJavaScriptログをクリアしておく
  4. 問題のサイトを閉じたら再び設定の「JavaScriptを有効にする」チェックを入れる


このレポートのおかげでずいぶん助かりました。mutaさん、ありがとうございました。

そんなこんなで、いろいろとお騒がせの Safari の現バージョンですが、次のバージョンは「めっちゃ速い!」という話が TechCrunch に載っていました。

The New Safari Is Amazingly Quick, Firefox Watch Out
http://www.techcrunch.com/2008/02/09/the-new-safari-is-amazingly-quick-firefox-watch-out/

The WebKit Open Source Project
http://webkit.org/

速いのもいいんですが、ちゃんと使いやすくなってから次のバージョンが出てきてほしいですね。

[dev log] DashboardウィジェットをDashcodeで作ろうかな(2) とりあえずウィジェットをデザインしてみる

しばらく間があいてしまいましたが、やっと DashCode が安定動作するようになったので、再開します。
前の記事はこちらからどうぞ。

[dev log] DashboardウィジェットをDashcodeで作ろうかな(1)

さて、今回は「体重 (kg) と体脂肪率 (%) を入力したら、そこから体脂肪量 (kg) を計算し、体重・体脂肪率・体脂肪量の3つの値を、入力した日付・時刻とともに、ローカルディスクに保存しておく」というウィジェットを考えてみたいと思います。岡田斗司夫氏の言う「レコーディングダイエット」のツールを作ろうという訳ですが、最初から高機能な物を作ろうとすると途中で(私が)挫折しかねないので、まずは単純な機能から実現していきます。なので、しない事リストを次にいくつか挙げて、高機能に走ろうとする自分の心を戒めようと思います。
    【しない事リスト】
  • 体重と体脂肪率以外は入力させない
  • ローカルでしか動かさない
  • 最低限の見た目しか気にしない
  • グラフなどの機能はこのバージョンでは作らない
  • データベース接続もこのバージョンではしない
  • その他方針から外れる機能は一切手をつけない

というわけで、ないないづくしのウィジェットですが、Excelなどの機能を使えばグラフ化できる程度にはしておこうと思います(といっても、たぶんCSVかなにか)。

  1. ウィジェットのデザイン:体重と体脂肪率を入力できるようにする

まず、お使いのMacのローカルハードディスクの /Developer/Applications/Dashcode.app を起動します。するとこんなウィンドウが開きます。

DashCode テンプレート選択

今回は単純すぎて他に適当なテンプレートもないので、「カスタム」テンプレートを使用します。「カスタム」のアイコンをダブルクリック、またはアイコンが選択された状態で右下の「選択」ボタンをクリックすると、新しいDashCodeプロジェクトが作られます。



プロジェクト・ウィンドウ左下の「ワークフローステップ」というところがあります。ここの指示に従って行くとどんどんウィジェットができると言う話なのですが、とりあえず素直にここの作業をつぶして行くことにします。


ワークフローステップの「レイアウトインターフェース」を見ると、そのなかに「ライブラリ」という項目があります。この項目の左にある三角矢印マークをクリックして、次のようなライブラリ・ウィンドウを開きます。

このウィンドウにある「部品ライブラリ」というプルダウンメニューから「テキスト」を選択すると、テキスト関係の表示/入力の部品が表示されますので、それをドラッグ&ドロップで追加して行き、表側の画面を作って行きます。私は次のような画像のものを作ってみました。

「自分の体重を記録しよう!」「体重 (kg)」「体脂肪率 (%)」「体脂肪量」「体脂肪の重さ」

各テキスト項目は一つをのぞいて、すべて部品リストの「テキスト」からドラッグ&ドロップで追加したものです。最初に合った「こんにちは!」も文字列を修正して使い回しています。体重と体脂肪率の横にあるテキストボックスは同様に「部品リスト」の「テキストボックス」をドラッグ&ドロップして追加しました。



これらの部品を整形したり配置を整えるためには、マウスで部品のでるアンカーポイント(たいていの場合、小さい丸印で部品の周囲に表されています)をドラッグすることでサイズを変更したり、部品の真ん中をクリックして移動させたりします。いくつかの部品をまとめて整列させたいときは、整列させる部品をすべて選択し、メニューバーの「調整」から「配置」「分配」を選びます。

裏面も同様に作ります。次のようにシンプルなデザインになりました。



メールアドレスをクリックするとMailが開いてメールをだせる、みたいな事もしてみたいのですが、今回は機能にいれません。次のバージョンで実装できればいいかなと考えています。

というわけで、表裏のデザインを作ってみました。次回は各種プロパティを整える作業をします。

<<前回:DashboardウィジェットをDashcodeで作ろうかな(1)

2008年2月8日金曜日

Safari が落ちる理由

ATOK 2007 をことえりにかえてからもまだ落ちる Safari 。Mail それほどでもなくなりましたが Safari はなぜかよく虹色円盤がぐるぐる回る。
  • 縦スクロールバーをクリックしてページの下の方を表示させる時に「ぐるぐる」することが多い。
  • どうも Amazon のアフィリエイトタグなんかを載せたりしてあるページを表示させると「ぐるぐる」するみたい。
  • JavaScriptばりばりなページも同様。

ということでだんだん怪しい範囲が狭まってきたところで、こんな記事を見つけました。

Safariがもたつく問題が一応解決したような・・・こんな解決法で良いのかと思いつつ・・・| MacOSXオンラインウエアテストの記録(とトラブルシューティング)
http://nmuta.fri.macserver.jp/unei0802.html#safariup


ありがとうございます。たぶん、私の症状と同じです。

しかし、もし同じ症状だとして、JavaScriptをオフにしてしまうと、それはそれで面倒だな…
次のアップデートを待つしかないのでしょうか。しくしく。

今のところほかのアプリを道連れになくなるという症状もおさまったので(やはりATOKのせいらしい)しばらくは Safari と Firefox を使い分けて運用することにします。

2008年2月7日木曜日

リーナス・トーバルズ氏曰く「OS X は Vista よりマシ、でもファイルシステムはゴミ」

Linux Kernel の開発者であるリーナス・トーバルズ氏が Leopard のファイルシステムを「ゴミ」と言ったそうです。元記事はこちらから。

トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ | Engagdget Japan

Torvalds pans Apple with 'utter crap' putdown | The Sydney Morning Herald

「ゴミ」よばわりとは、なかなか穏やかではないですね。そこだけセンセーショナルに扱ってもどうかとは思うのですが、今私が使っているファイル・システムが「ゴミ」とは一体?

頑張って英文記事をもうちょっと読んでみると「ユーザがプログラムするという観点」では「非常に扱いづらい」ということらしいです。記事だけでは詳しい話は掲載されていないので何とも言えませんが、私が想像するに、ユーザの「プログラムする自由」を損なっていると見えるらしいのですね。もしこの考えがあたっていれば、Linux の開発者ならではのコメントと言えるでしょう。

ただ少々心配なのは、扱いづらいシステムはなんであれ、バグの原因になる可能性をはらんでいます。もし Torvalds 氏の言う通り Leopard のファイルシステムになんらかの問題点があるのであれば、是非改善してほしいものです。

2008年2月6日水曜日

[dev log] XcodeでSubversionを使う【番外編】ADC のリファレンス Source Control が更新されました

先日 Subversion に関するエントリを4つ書きました。本家 Apple の方でもようやく新しい Source Control のリファレンスが更新されました。Xcode Source Management Guide と Xcode User Guide の二つが掲載されています。

Apple Developer Connection : Source Control

正直、もうちょっと早く出してほしかった... orz

まあでも、いろいろ調べて良い経験になったし、これでガイドを読んでも多少理解しやすくなったので良いかな。自分としては、もう少し読み込んで、なんで "file://" でうまくいかなかったのか謎を究明したいところです。

ちょうど良いので、 Subversion に関するエントリをまとめておきます。

[dev log] XcodeでSubversionを使う(1)

[dev log] XcodeでSubversionを使う(2)

[dev log] XcodeでSubversionを使う(3)

[dev log] XcodeでSubversionを使う(4)

何かしら、お役に立てていれば幸いです。

2008年2月5日火曜日

TimeMachineの起動間隔をこれで変更! TimeMachineEditor

The Unofficial Apple Weblog (TUAW)MacUpdate の記事からです。

TimeMachineEditor
http://timesoftware.free.fr/timemachineeditor/


TimeMachineは最初に全部のバックアップを取ったら、あとは時間ごと、日ごと、週ごとにバックアップを取るのですが、自分で間隔を決める設定は今のところ見当たりません。それを実現するのがこのソフト、だそうです。



確かにTimeMachineを使っていると、いつバックアップされてるのか少々不安になる時もあるので、自分でバックアップの間隔が決められればいいですね。

ご利用はいつものように紹介したリンク先の説明をよくお読みになり "at your own risk" でお願いします。

Leopard で Safari, Mail が落ちる件、その後

以前のエントリで Leopard にしたら Safari と Mail が落ちまくって、ついでに Firefox その他のアプリを道連れにお亡くなりになってしまう…という現象を書きました。

その後頻度は低下したものの、相変わらず落ちまくっていた我が家のMacBook。DashCode も落ちまくるのでなにがいかんのだろうかと、片っ端からよけいなものをとっぱらって見たところ…

わかりました。コイツです。

ATOK 2007、お前もか orz

アンインストールは面倒くさそうだったので、とりあえず常駐しないように言語環境からチェックを外して再起動しました。いままでFirefoxでないとうまくいっていなかったブログの投稿が、今日の午後は快適にSafariからブログの投稿作業ができています。…なんなんだ?一体…

もうしばらく様子を見てみないと確定はできませんが、たぶんウチのMacの場合、ATOK 2007(Leopardパッチ済み)です。なんででしょうね…iSyncが動いているときとかスクロールしているときとか、その辺でおかしくなるような気もしますが、原因究明よりエントリ作る方が先なので、しばらく「ことえり」で運用することにします。

ATOKとことえりではキーバインドが違うのでちょっと困るかも。