Google検索

Google
 

2008年6月22日日曜日

[本] 自分フレームワークを創る!「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力〜ビジネス思考法の基本と実践」

勝間さんの新刊、物凄い「歯ごたえ」です。読むのにたっぷり時間がかかってしまいました。というわけで、私がこの本「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践」を読んで考えたことを書いてみようと思います。



フォトリーディングをしていたので、それでもまとめるのや理解は早くなったとは思うのですが…マインドマップを描いているときに嵌ってしまいました。それだけ内容は濃かったと思います!

目次ディスカヴァー・トゥエンティワンのサイトより引用させていただきました。ありがとうございます。)

第1章 「ビジネス思考力」を定義する!

「ビジネス思考力」を定義する!
なぜ今、「ビジネス思考力」が必要なのか
 ベストセラーに見る労働環境の変化と市場のニーズ
 「教えて君」から脱却しよう!
思考の六つの段階
 ブルーム博士の思考の六段階モデル
 知識のレベルで思考を止めない!
ビジネス思考力をつけることで得られる五つの果実
ビジネス思考力はコツさえわかれば、日常生活で習得が可能

第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力

まずは「フレームワーク力」のお話から
 基本的なフレームワーク21選!(カラー図解つき)
 既存のフレームワークから新しいフレームワークをつくる
 書籍の知恵をフレームワークで整理するクセをつける
 「○○○力」とは何を示すのか、というと

第3章 一つめの力 論理思考力
   
論理思考をわかりやすくいうと
 そもそも、「論理」って何?
論理思考力を身につけるための三つのテクニック
 MECEに分類するクセをつける  ほか
論理思考力を身につけるための四つの実践方法
 「なぜ5回」を繰り返す  ほか
とはいえ、「あと知恵バイアス」には注意!
  
第4章 二つめの力 水平思考力
  
水平思考力をわかりやすくいうと
 デボノの有名な問題
 想定した範囲以外から解を出す
水平思考力を身につけるための三つの基本テクニック
自分が無意識に使ってしまっている前提を疑う ほか
水平思考力を身につけるための四つの実践方法
種になりそうなアイデアの量をとにかく増やしてみる ほか
 
第5章 三つめの力 視覚化力
 
視覚化力をわかりやすくいうと
視覚化力をつけるための三つのテクニック
画像が持つパワーを理解し、効率的な情報処理方法として活用する ほか
視覚化力を身につけるための四つの実践方法
フォトリーディング+マインドマップをマスターする  ほか

第6章 四つめの力 数字力
  
数字力をわかりやすくいうと
 画像の対極、数字の世界
 数字は、正確な情報共有のためのもの
 数字を組み合わせる力は創造性につながる
数字力を身につけるための三つのテクニック
数字の意味を知る  ほか
数字力を身につけるための四つの実践方法
政府発表や世論調査、企業データなどの数字を見る習慣をつける ほか

第7章 五つめの力 言語力

言語力をわかりやすくいうと
 言葉は実は非常に高度なテクニック
言語力を身につけるための三つの基本テクニック
なるべく多くの知識・説明を知る  ほか
言語力を身につけるための四つの実践方法
 読書・読書・読書  ほか

第8章 六つめの力  知的体力
  
「評価」のフレームワーク
知的体力をわかりやすくいうと
 「多重知性理論」(マルチプル・インテリジェンス)
 心は身体の中にある?
知的体力を身につけるための三つの基本テクニック
身体と頭の関係を理解する  ほか
知的体力を身につけるための四つの実践方法
ブレインジムの体操を行う  ほか

第9章 七つめの力  偶然力
  
偶然力をわかりやすくいうと
偶然力を身につけるための三つの基本的なテクニック
 セレンディピティの定義をもう一度振り返る
偶然力を身につけるための四つの実践方法
よいチャンクを集める ほか

最後に
巻末 お薦め書籍・アイテム・URL 50


さて、私が重要だと思ったのは次の5つです。

■まず基本を押さえる
■実践ありき
■フィードバック
■多読3とブログ
■健全な魂は肉体に宿る

1) まず基本を押さえる
目次の構成をまず見てみましょう。メインの7つのフレームワーク力について言及する章にはかならず「3つの基本テクニック」について書かれています。とにかく、このテクニックを身に付けないことには「ビジネス頭を創」れないからで、逆にビジネス頭を創りたかったら、このテクニックを押さえましょうという、大変親切な構成になっています。新しい考えを自分のものにしようと思ったら、基本を十分に体得することが必要です。そうでなくては自分の応用ができなくなってしまいます。

2) 実践する
基礎を学んだら、次は実践です。あたりまえですね。でも、その当たり前のことが出来る人は20〜30%前後であると、勝間さんはご自身が開催されたセミナーの経験から述べています。さらに、それをビジネス上で役立てることが出来る人は、適切な情報を集められる人・推論をしっかり働かせる人・行動につなげる人であるとして、

0.2 × 0.2 × 0.2 = 0.0008 = 0.8 %

であるとも述べています。私はこの「百人に1人もいない」だろうという事に、かなりの驚きを覚えました。ゆえに、一つ抜きんでた事をしようとするなら、実践することが大事であるというわけです。


3) フィードバックのループを回す

さて、実践も大事ですが、実践した結果から、次へのステップを進めるための Next Action を決めるためには、フィードバックをいかにかけるかと言うことも重要です。そのためのフレームワークとして、PDCA サイクルというのを勝間さんは例として挙げています。IT業界に勤める人なら、PDCA サイクルは情報セキュリティのポリシーを策定・実践する上で重要な鍵になっている考え方ですから、良くご存じでしょう。PDCA が何であるかというおさらいをすると、Plan(計画する)Do(実行する)Check(検証する)Action(よりよく行動する)ですね。実践したら、反省、反省したらまた実践、ということを何回も繰り返すことが、その計画で目指した事への品質を上げることにつながります。

4) 多読したらブログを書く
インプットとアウトプットの重要性は以前からあらゆる所で言われていますが、この本を読むと、なぜそれが重要なのかが分かります。例えば批判の多いゆとり教育ですが、勝間さんの説明を読むとすっきりと腑に落ちました。

どういう話かというと、「空(事実認識)雨(解釈)傘(問題解決)」のフレームワークの話の流れで、

ゆとり教育の問題は、(1)の知識レベルを十分にこなさないまま、(2)以上のレベルを生徒に求めすぎてしまい、しかも全体の授業量を減らしたので、結果として、思考力がうまく育たなかったことにあるのです。
(p.43、括弧つき数字は原文では丸つき数字)

であると勝間さんは述べています。

この場合、(1)とは知識や理解について(空には雨雲がある)(2)以降とは応用、分析、統合、評価(雨雲があると雨が降りそうだ。傘を持っていこう)の事ですが、なるほど「量稽古」が少なかった上に、その運用能力を試す機会も中途半端に終わったのでは、せっかくの「ゆとり」も効果がなかったというわけです。

教育の場に限りませんが、そのような事態に陥る危険性は、大人になっても有るわけです。忙しいといって本を読む機会を逸している人は多いのではないでしょうか?そして更にアウトプットを実践する機会は十分に捉えられているでしょうか?一度自分の環境を見直すのも立派なフィードバックになりますね。

5) 精神と身体の両方を鍛える
「三毒の追放」は勝間さんの著書で何度もでてくるのでかなりおなじみになりましたが、身体を鍛える方はどうでしょうか?私はフォトリーディングの講習会にでて、この体を鍛えることがすべての基本の様に思えてきました。自分が体育会系であるとは思いませんが、やはり身体という「ハードウェア」が良くなくては、その上に乗っかる精神や思考という「ソフトウェア」も良くならないのです。ブレインボタンを押したりEdu-Kの体操をすることは実際効果があると私も思います(もちろん、フォトリーディングの前には必ずやってますよ!)。

ブレインジムは簡単な運動ですから、是非、本を読む前やブログを書く前に実践してみることをお勧めします!


さて、結局この5つの事を実践するとどうなるか?ということを考えてみたのですが、私は、「自分のフレームワーク」を創ることに他ならないと思いました。

私はまず「7つのフレームワーク」の基礎を体得したら、その上に「自分フレームワーク」として、自分なりの視点や行動をどんどん増やしていくことが重要だと感じています。この年に達して、漸く「基本と応用」の実感がわいてきました。

コピペも最初はテンプレートとして借りるのも良いでしょう。でもやはり「オリジナル」に勝るものはありません。私は、この7つのフレームワークを是非体得して、自分なりのフレームワークを追加していきたいと思います。

「自分らしく生きるためには、ビジネスに限らず、あらゆる場面で自分の思考と体を鍛えていく必要がある。」ということがあちこちで言われる時代になってきた様に私は思います。情報化の時代であっても、昔、武士達の間で重んじられていたことがそのまま通用する、ということが、現代においても非常に面白い一致を見たのではないでしょうか。私は今まで身体的な事を軽んじる傾向があったので、これからはそんな生活をもう少し見直していこうと思います。「三毒追放」ならぬ「メタボ追放」で頑張ってみようかと (^^;

勝間さん、良い本を書いてくださって、本当にありがとうございました。そして、ディスカヴァーの皆様、良い本を出版してくださって、本当にありがとうございました。

0 件のコメント: