最近 iPhone に対応したブログやサービスが増えてきて嬉しいかぎりです。というわけで、こんな記事も。
ミクシィ「mixi for iPhone」を試す。 | MACお宝鑑定団 blog
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=659
ついに対応しましたか。mixi日記を iPhone で書こうとしたときは「ちょっと骨が折れるな〜」と思っていたので、こういうのは大歓迎です。
App Store には他にもブログを投稿できるアプリが登場していますが、Blogger のエントリを iPhone で書くのはなかなか大変(写真付き等の時はとくに)まだ活用するに至って居ません。
Amazon も iPhone 対応になったという噂ですから、これからどんどんそういうサービスが充実してくるのでしょう。ちょっと楽しみ。
(っていうか、そういう流れにのって開発シル!>自分)
Apple, Macintosh, MacOS X, iPhone 関係を中心に日々の雑感を書き綴っております. Herzlich Wilkommen!
Google検索
2008年7月30日水曜日
2008年7月24日木曜日
iPhone の脆弱性情報とパスワード付PDFが見えない件

1. iPhone の脆弱性情報
先ほど CNET Japan で見つけた記事です。
iPhoneの「Mail」と「Safari」にフィッシング攻撃の脆弱性|CNET Apple Center
http://japan.cnet.com/apple/story/0,2000076557,20377715,00.htm
対策パッチがリリースされるまで、iPhoneユーザーは「信頼できるウェブサイト(銀行、PayPal、ソーシャルネットワークなど)だとするリンクが Mailで開いたメールに書かれていても、そのリンクをクリックせずに、SafariでウェブサイトのURLを直接入力してほしい」とRaff氏は警告している。
どうやら、URIのリンクをそのままクリックするのは良くないようですね。偽装したURIをクリックしないよう、お互い気をつけましょうね。直接 URI をタイプするのが吉だそうです。しかし、長いのはどうやって入力すれば…(爆)
2. パスワード付のPDFファイルが Mail や Safari 見られない件
先日パスワード付の PDF ファイルを iPhone で閲覧する機会があったのですが、何も表示されませんでした。真っ白。どうやら PDF ファイルを表示できるけど、パスワード付には対応していない様子です。こういう機能制限情報って、Knowledge Base 探さないといけないのでしょうかね。結構使う機能だと思うのですが… ちなみに Knowledge Base では該当の情報を見つけられませんでした。何かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
今ひとつ PDF 周りの機能が弱いので、編集は出来なくても良いから、付箋紙貼る機能とか、何とかならないかなあと思うのでした。
ラベル:
Apple,
iPhone,
iPod touch,
PDF
2008年7月21日月曜日
iPhone 3G と iPod touch を Syncする

私の手持ちの iPod touch は PBG4、iPhone は MacBook (black) に紐づけられているのですが、今までの悩みは PBG4 が今だ Tiger で動いているので、そのままでは Sync(同期)できないことでした。(Tiger と Leopard のデータを Sync しようとするとクラッシュ!)
なので、どうしようもなかったのですが、MobileMe のサービスに移行してからは、すこぶる快適です。iPod touch を iTunes Store で 2.0 にアップデートする必要はありますが、今までネックだったアドレス帳や、iCal のデータがプッシュされるので、いちいちカレンダー情報を更新するために母艦の Mac に USB 接続する必要がなくなりました。しかも、バラバラになってしまった iCal のデータを MobileMe 経由ですべて同期できるので、どのマシンを使って iCal データやアドレス帳を更新しても同じように使えます。
iPod touch は WiFi 接続されてないと駄目とはいえ、使いだすと非常に便利です。とくに iPod touch と iPhone 3G で同じアドレス帳やカレンダーが使えるのは、変なストレスがなくて非常に良かったと思っています。iPod touch の 16 GB のデータを MacBook に持って行くのはちょっと骨が折れる仕事だったのでたすかりました(紐付けする母艦を変更する場合は、完了までのかなり時間がかかります)
Evernote for iPhone 3G も重宝しています。ですが、悩みが一つ。手持ちの PDF を Evernote に登録しておくと良さそうなのですが、オンラインで個人的な PDF を載せておくのは少々不安です。それに、Evernote に載せておいても、メールに添付して転送できません。そうなると、自分宛にメールで送っておくしか手段ないのかな…?しかしサーバー上に余分なデータが残ることになるし… Evernote は暗号化オプションなかったですよね、たしか。Yojinbo は暗号化オプションはあるのですが…もし何か良い知恵があれば教えてください <(__)>
これで、正式に OmniFocus が iPhone と Mac で Sync できるようになれば、GTD の良い実装ツールになりそうです。β版でも良いんですけど、データがなくなるとショックも大きいので、今回は遠慮しています。相変わらず RHODIA 使っているので、全くなくなるわけでもないのですが w
2008年7月17日木曜日
初代 iPhone, iPod touch のセキュリティ情報と iPhone 3G のコスト
「iPhone」や「iPod touch」に脆弱性、「iPhone 3G」は影響を受けず | IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080714/310768/
iPhone, iPod touch に搭載されている Safari に問題があるようです。SSL 通信がだだ漏れになってしまう恐れありとか。以下に記事の一部を引用します。
解決策は iPhone や iPod touch に iTunes 経由でソフトウェア・アップデート 2.0 を入れる事だそうです。しかし、それって有料なんでは… (^^; 1500円也を払うか払わないかという話ではありますが。
MacOS X だとセキュリティ・パッチの類いは無料ですが、携帯電話は勝手が違うようですね。それだけ iPhone にはコストがかかっているのかなと思いきや、 iPhone 3G のコストは174.33ドルだという試算もあります。私の感覚では思ったより安いな〜という印象なのですが…この手の携帯電話のコストの相場って、どのくらいなんでしょう。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080714/310768/
iPhone, iPod touch に搭載されている Safari に問題があるようです。SSL 通信がだだ漏れになってしまう恐れありとか。以下に記事の一部を引用します。
具体的には、SSL(TLS)の接続時に、ユーザーが許可していないにもかかわらず、Webサーバーが送信してきたサーバー証明書を受け入れる危険性がある。これにより、悪質サイトにSSL通信の盗聴を許す恐れなどがある。
解決策は iPhone や iPod touch に iTunes 経由でソフトウェア・アップデート 2.0 を入れる事だそうです。しかし、それって有料なんでは… (^^; 1500円也を払うか払わないかという話ではありますが。
MacOS X だとセキュリティ・パッチの類いは無料ですが、携帯電話は勝手が違うようですね。それだけ iPhone にはコストがかかっているのかなと思いきや、 iPhone 3G のコストは174.33ドルだという試算もあります。私の感覚では思ったより安いな〜という印象なのですが…この手の携帯電話のコストの相場って、どのくらいなんでしょう。
2008年7月15日火曜日
iPhone にカット(もしくはコピー)&ペーストがついてない理由
iPhone でメールを書いていて時々嫌だなと思うのが、カット or コピー&ペーストが使えないことです。そう思っている人は世の中に多いらしく、CrunchGear 経由で次のような記事を見つけました。
Apple Explains Missing iPhone Features | ExtremeTech
http://www.extremetech.com/article2/0,2845,2325536,00.asp
要するに「Apple は iPhone でのカット&ペーストを嫌っている訳じゃなくて、優先順位の問題」「他にもやるべき事がある」という話らしいです。なので、将来的にはアップデートで対応する可能性はあるんじゃないか…ということですね。
で、なんで{Cut | Copy} & Paste の優先順位が低いかということですが、私の予想は次のようなもの。
・ブラウザで表示されているものの丸ごとコピーなど、MacOS X の様な機能を入れてしまうと、メモリの消費が桁違いになって性能に影響する。
・コピペ機能を入れると、全体のガベージコレクションのコストが高くつくかも。
・今までユーザアプリ(複数)間のデータのやりとりを提供するような環境が無かったので(公式にはアップルの提供した機能のみだった)、コピペでアプリケーション間通信をする必要がなかった。
・いくら全体のメモリ空間がGBオーダで有るとはいえ、基本的には iPhone は組込機器でOSサイドで管理できるメモリ空間は限られる。
・アプリケーション間のデータパッシングを考えはじめると頭が痛くなるので、最初の段階ではあまり考えたくない。そこまで考慮されたハードがあるわけじゃないし…
・パソコンと違って、大規模なコピペはそれほど必要なかろうと予想していた。
と、適当な事を書いてみましたが、どうでしょう?テキストだけでもいいのでコピペが出来るといいなとは思いますが。
私的には、もうちっと、iPhone の中身について勉強せんといかんなーと思ったことでした。
Apple Explains Missing iPhone Features | ExtremeTech
http://www.extremetech.com/article2/0,2845,2325536,00.asp
要するに「Apple は iPhone でのカット&ペーストを嫌っている訳じゃなくて、優先順位の問題」「他にもやるべき事がある」という話らしいです。なので、将来的にはアップデートで対応する可能性はあるんじゃないか…ということですね。
で、なんで{Cut | Copy} & Paste の優先順位が低いかということですが、私の予想は次のようなもの。
・ブラウザで表示されているものの丸ごとコピーなど、MacOS X の様な機能を入れてしまうと、メモリの消費が桁違いになって性能に影響する。
・コピペ機能を入れると、全体のガベージコレクションのコストが高くつくかも。
・今までユーザアプリ(複数)間のデータのやりとりを提供するような環境が無かったので(公式にはアップルの提供した機能のみだった)、コピペでアプリケーション間通信をする必要がなかった。
・いくら全体のメモリ空間がGBオーダで有るとはいえ、基本的には iPhone は組込機器でOSサイドで管理できるメモリ空間は限られる。
・アプリケーション間のデータパッシングを考えはじめると頭が痛くなるので、最初の段階ではあまり考えたくない。そこまで考慮されたハードがあるわけじゃないし…
・パソコンと違って、大規模なコピペはそれほど必要なかろうと予想していた。
と、適当な事を書いてみましたが、どうでしょう?テキストだけでもいいのでコピペが出来るといいなとは思いますが。
私的には、もうちっと、iPhone の中身について勉強せんといかんなーと思ったことでした。
iPhone と国際SMSまわりの話
ドコモのSMSについて
http://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/outline/sms.html
ソフトバンクモバイルの国際 SMS について
ttp://mb.softbank.jp/scripts/japanese/service/3G/global_service/sms/area.jsp
S!メールは iPhone で使えませんが、S!メールはMMSの扱いですね。
国外のキャリアに対しては、ドコモもソフトバンクも 3G 携帯電話 (W-CDMA) か一部の GSM 携帯電話なら各社が契約しているローミング先等で使えると思いますが…現在相手がいないので試せないです (^^;
中国など海外では SMS がメールコミュニケーションの中心らしいので、かなり便利に使えるようです。
au は W-CDMA ではないので何とも… au では SMS のことはCメールというのでしたっけ。Cメールはおそらくau専用かと思います。ただ確認がとれていないので、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませ。
さて、iPhone の携帯電話のメール機能は、日本の独自進化した機能が削れてちょっとなーと思う部分はありますが、私の使い方は、nob さんがコメントでおっしゃっていた通り、セカンドライン的な使い方なので、携帯電話としてはあまり意識していないです。むしろ PDA 的に使っているので、EM ONE に Skype 入れて音声通話も出来ます的なノリになっているかもしれません。それでも EM ONE よりはずっと使いやすいですが。Skype はやっぱり通話しづらいときもありますしw
#今もってる EM ONE はスライドの部分がへたれてきて、接触不良で画面が乱れるようになってしまいました。
#修理に出したけど、修理担当者がちゃんと見てくれておらず、直ってなかった (--;
iPhoneのメール機能はむしろパソコンのそれに近いので、そういう割り切り方にすれば、私としては特にストレスにはならないです。絵文字やデコメールを使えないのは痛いですが…HTMLメールなら読めるのかな?今度HTMLメールは試して見ようと思います。
2008年7月14日月曜日
Starbucks でお茶 & iPhone で投稿
写真付きでiPhoneから投稿しています。
きのう自転車を買ったのでその試運転を兼ねて、近所唯一のスタバにきてみました。
iPhone を使って良いと思うのは、やはり持歩きが便利なことです。パソコンじゃないとできないことも多々ありますが、エディタがあれば、最悪でも書き物はできそうです。
ユビキタスキャプチャにも重宝しそうです。早くOmniFocusの次バージョンが出てきてMacBookとsyncできるようになるのが待遠しいです。
2008年7月13日日曜日
iPhone 3G から海外へSMSを送る方法
今日ドイツの友人にiPhoneからSMSを送ろうとして嵌りました(爆)
最初、SMSのアイコンをタップして起動、その後友人の電話番号を入れて(もちろん国番号も)メッセージを入力して「送信」をタップ。しかし、何回やっても送信失敗になってしまいます。
最初、文字数制限に引っかかったかと思ったのですが、どうもそうでもない様子。iPhoneのテクニカルセンターなるSBMのおねいちゃんに教えてもらった電話番号に電話をしても全く電話にでてくれません。
そういえば、と思って「+」の文字を電話番号の前に半角文字で付加して(この出し方もちょっと戸惑った)、やっと送ることができました。
SMSの番号入力の所では、テンキー入力になるので、どうやって「+」の文字を入れるかと思いましたが、薄い文字でかかれた「+」のボタン(数字はたしか「0」)を長めにタップしていると入力できるようです。
オンライン・マニュアルを検索すれば何とかなるのでしょうが…
日本の携帯電話の分厚いマニュアルもどうかと思いますが、一般の人向けに全く印刷物が何もないのも困ったものだなと思いました。
そういえば、SMSのみで、MMSは遅れないんでしたっけ…>iPhone
その話を友達にしていなかったなあ…そういえば。ドイツ語で「iPhoneはMMSのサービスには対応していないらしい」って言うのが面倒かも(爆)
iPhone 3G の FAQ まとめ | Gizmodo Japan
http://www.gizmodo.jp/2008/06/iphone_3gfaq.html
最初、SMSのアイコンをタップして起動、その後友人の電話番号を入れて(もちろん国番号も)メッセージを入力して「送信」をタップ。しかし、何回やっても送信失敗になってしまいます。
最初、文字数制限に引っかかったかと思ったのですが、どうもそうでもない様子。iPhoneのテクニカルセンターなるSBMのおねいちゃんに教えてもらった電話番号に電話をしても全く電話にでてくれません。
そういえば、と思って「+」の文字を電話番号の前に半角文字で付加して(この出し方もちょっと戸惑った)、やっと送ることができました。
SMSの番号入力の所では、テンキー入力になるので、どうやって「+」の文字を入れるかと思いましたが、薄い文字でかかれた「+」のボタン(数字はたしか「0」)を長めにタップしていると入力できるようです。
オンライン・マニュアルを検索すれば何とかなるのでしょうが…
日本の携帯電話の分厚いマニュアルもどうかと思いますが、一般の人向けに全く印刷物が何もないのも困ったものだなと思いました。
そういえば、SMSのみで、MMSは遅れないんでしたっけ…>iPhone
その話を友達にしていなかったなあ…そういえば。ドイツ語で「iPhoneはMMSのサービスには対応していないらしい」って言うのが面倒かも(爆)
iPhone 3G の FAQ まとめ | Gizmodo Japan
http://www.gizmodo.jp/2008/06/iphone_3gfaq.html
2008年7月11日金曜日
iPhone 3G の長い一日…
2008年7月8日火曜日
[まとめ] iPhone 7月11日発売開始 一般店は正午から
いよいよ木曜日発売となったiPhone, ぼちぼち発売開始に向けて情報がでてきました。
そこで少し情報をまとめておきたいと思います。
ソフトバンクモバイル iPhone 3G のページ
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/
Apple iPhone 3G のページ
http://www.apple.com/jp/iphone/
+D Mobile 「iPhone 3G」、ソフトバンク表参道で午前7時から先行販売
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0807/08/news068.html
+D Mobile 「iPhone 3G」は実質2万3040円から──月額5985円のデータ定額プランも新設
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/23/news073.html
さて、気をつけたいのが次の点。かならずソフトバンクモバイルのページをチェックしてから買いに行きましょう!
・購入台数は1人1台。
・法人契約の場合も、来店者1人あたり1台。
・代理人への販売は行わない。
・iPhone 3Gを販売する店舗は、「ソフトバンク携帯電話取扱店」。
・Apple Storeでは販売は行わない。
・契約時には免許証などの本人確認書類が必要
・月々の料金を窓口請求で払っている場合は契約できない場合がある。事前に口座振替もしくはクレジットカード払いに変更しておく必要がある。
・機種変更の場合は、現在利用しているケータイ用のメールアドレスは解除になったり、アドレスブックを利用しているとサーバ上にバックアップされているデータが削除される可能性あり。
等々。いろいろと制約がありそうです。注意するにこしたことはありませんね。
機種変更の場合はメールアドレスが変わってしまうので、いろいろ面倒なようです。ただし、詳しいことはソフトバンクモバイルの取扱店や公式サイトで確認したほうが良いでしょう。
正午から、ということですが…地元の店に何台入ってくるか、ちょっと心配。予約して入ってきたら機種変更でもいいのですが、できれば初日に手に入れたいものです。
そこで少し情報をまとめておきたいと思います。
ソフトバンクモバイル iPhone 3G のページ
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/
Apple iPhone 3G のページ
http://www.apple.com/jp/iphone/
+D Mobile 「iPhone 3G」、ソフトバンク表参道で午前7時から先行販売
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0807/08/news068.html
+D Mobile 「iPhone 3G」は実質2万3040円から──月額5985円のデータ定額プランも新設
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/23/news073.html
さて、気をつけたいのが次の点。かならずソフトバンクモバイルのページをチェックしてから買いに行きましょう!
・購入台数は1人1台。
・法人契約の場合も、来店者1人あたり1台。
・代理人への販売は行わない。
・iPhone 3Gを販売する店舗は、「ソフトバンク携帯電話取扱店」。
・Apple Storeでは販売は行わない。
・契約時には免許証などの本人確認書類が必要
・月々の料金を窓口請求で払っている場合は契約できない場合がある。事前に口座振替もしくはクレジットカード払いに変更しておく必要がある。
・機種変更の場合は、現在利用しているケータイ用のメールアドレスは解除になったり、アドレスブックを利用しているとサーバ上にバックアップされているデータが削除される可能性あり。
等々。いろいろと制約がありそうです。注意するにこしたことはありませんね。
機種変更の場合はメールアドレスが変わってしまうので、いろいろ面倒なようです。ただし、詳しいことはソフトバンクモバイルの取扱店や公式サイトで確認したほうが良いでしょう。
正午から、ということですが…地元の店に何台入ってくるか、ちょっと心配。予約して入ってきたら機種変更でもいいのですが、できれば初日に手に入れたいものです。
2008年7月7日月曜日
Googleのトップページ
iPhone 使い方ビデオ

既にあちこちで紹介があるようですが、Apple のサイトで iPhone 3G の使い方ビデオが紹介されています。
iPhone 3G ビデオガイド | Apple
http://www.apple.com/jp/iphone/guidedtour/
Web でもストリーミングできるほか、iPod や パソコンにダウンロードできるようになっています。見るときは QuickTime プラグインが必要になるでしょう。
私も一通り見ました。本筋とは全く関係ない事が気になってしかた無かったのですが…それは何かというと、解説しているお兄さんの腕の位置です。腰の位置から下にはまったく手を下ろしていません。iPhone を片手にもって説明しないといけないし、画面のレイアウト上、そうせざるを得ないのだと思いますが、あれはかなり疲れそう… (^^; お兄さん、お疲れさまでした。
そういえば地図の説明に出てくる「バードランド焼鳥」は、Apple Store 銀座のすぐ近くですね(w
2008年7月4日金曜日
MacOS X 10.5.4 アップデート インストール完了!

About the Mac OS X 10.5.4 update | Apple Inc. (U.S.)
http://support.apple.com/kb/HT1994?viewlocale=en_US
まだ日本語版の説明記事はでていない模様です。しばらくすればまたでてくるでしょう。
セキュリティアップデート込みでインストールされるようです。iCalまわりもかなり修正がはいったようですね。ちゃんと動くようになったかなあ…> iCal
2008年7月3日木曜日
ご近所のiPhone情報
近くのソフトバンクモバイルのお店に行ってみました。
まず、店内を見渡しても、iPhone の"i"の字もでていません。実機は無いにしても、ポスターぐらいあるだろうと思って行ったけど、まったくありませんでした。
また、iPhone を発売する旨の告知もありません。ワープロの張り紙くらいあるだろうと思って見に行きましたが、これも甘かったです orz
お店を見る限りは、フツーにソフトバンクモバイルのお店で、特筆すべき情報は何もなかったという…Apple のサイトも毎日見てますが、とくに変わったことは見られないようです。
さて、この限られた情報から推測できることは何か。私の独断と偏見でつらつらと書いてみます。でも、本気にしないでください(苦笑)
・Appleとの提携話があまりにも急だったので、末端の販売店まで周知する態勢が整っていないのではないか?
・マジで出せる情報が何も無いのではないか?
・実はiPhoneの実機が日本に届いていないのではないか?
・Appleとソフトバンクモバイルの間で「情報はAppleが仕切る」というNDAに近い契約があるので、ソフトバンクモバイルは発売後でないと何も語ることができないのではないか?
・ソフトバンクモバイルは iPhone についてプロモーションできる権利がないのではないか?
書いててどれもありそうな話だ〜と思いましたが、勝手な推測なので、ここだけの話にしておいてください (^^;
どれか一つでも正解があったら、どなたか教えてください(w
まず、店内を見渡しても、iPhone の"i"の字もでていません。実機は無いにしても、ポスターぐらいあるだろうと思って行ったけど、まったくありませんでした。
また、iPhone を発売する旨の告知もありません。ワープロの張り紙くらいあるだろうと思って見に行きましたが、これも甘かったです orz
お店を見る限りは、フツーにソフトバンクモバイルのお店で、特筆すべき情報は何もなかったという…Apple のサイトも毎日見てますが、とくに変わったことは見られないようです。
さて、この限られた情報から推測できることは何か。私の独断と偏見でつらつらと書いてみます。でも、本気にしないでください(苦笑)
・Appleとの提携話があまりにも急だったので、末端の販売店まで周知する態勢が整っていないのではないか?
・マジで出せる情報が何も無いのではないか?
・実はiPhoneの実機が日本に届いていないのではないか?
・Appleとソフトバンクモバイルの間で「情報はAppleが仕切る」というNDAに近い契約があるので、ソフトバンクモバイルは発売後でないと何も語ることができないのではないか?
・ソフトバンクモバイルは iPhone についてプロモーションできる権利がないのではないか?
書いててどれもありそうな話だ〜と思いましたが、勝手な推測なので、ここだけの話にしておいてください (^^;
どれか一つでも正解があったら、どなたか教えてください(w
2008年7月2日水曜日
原子力発電所のある町の「緊急放送」の誤作動
ちょっとびっくりした記事がありました。
「ミサイルが着弾する恐れ」と緊急放送、福井県美浜町でシステムが誤作動 | IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080630/309818/
誤作動ならおおむね問題はないんだろうけど、その内容が…「ミサイル」の着弾情報だったらかなりドキっとさせられることは想像できます。
こういう防空(?)情報って、防衛庁じゃなくって「消防庁」の「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」なんですね。そんな物があるとさえ知らなかった。こういうことでもないと、公にはならないのでしょう。
システム的にはどうなんでしょう。防衛庁の握ってる情報が消防庁に来るのって、人が間に入らない「自動」なんでしょうか。それとも「手動」で官庁ごとのシステムへ「入力」されるんでしょうか。緊急防災情報の「受信」の機能をもっているとおぼしき「回転灯」の故障を直す過程で、別の機械である「緊急情報の放送装置」が動いてしまったというのが原因のようです。再起動時に変なデータが流れたんでしょうか?
機械的には大した故障じゃないけど、間違いの「防空警報」が地域放送で流れるような事はあって欲しくないなーなんて思いました。それ以前に、「ミサイルが来るぞ〜」って言われても、どこへ逃げればいいんだか(爆)
「ミサイルが着弾する恐れ」と緊急放送、福井県美浜町でシステムが誤作動 | IT Pro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080630/309818/
誤作動ならおおむね問題はないんだろうけど、その内容が…「ミサイル」の着弾情報だったらかなりドキっとさせられることは想像できます。
こういう防空(?)情報って、防衛庁じゃなくって「消防庁」の「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」なんですね。そんな物があるとさえ知らなかった。こういうことでもないと、公にはならないのでしょう。
システム的にはどうなんでしょう。防衛庁の握ってる情報が消防庁に来るのって、人が間に入らない「自動」なんでしょうか。それとも「手動」で官庁ごとのシステムへ「入力」されるんでしょうか。緊急防災情報の「受信」の機能をもっているとおぼしき「回転灯」の故障を直す過程で、別の機械である「緊急情報の放送装置」が動いてしまったというのが原因のようです。再起動時に変なデータが流れたんでしょうか?
機械的には大した故障じゃないけど、間違いの「防空警報」が地域放送で流れるような事はあって欲しくないなーなんて思いました。それ以前に、「ミサイルが来るぞ〜」って言われても、どこへ逃げればいいんだか(爆)
2008年7月1日火曜日
目標を達成できる「時間割」を作るための「時間の棚卸し」

しかし、資格試験に合格しようとしたら、大雑把よりは、もうちょっと Time Conscious であらねばならないのかとちょっと反省しました。「ちょっと時間が空いたけど、何しよう?」と思っていてもなかなかどれにするか決められなかったり「今日はどの勉強するやるんだっけ…」ということに時間を割いて嫌になるよりは、「今、何曜日の何時だからこれをする時間」とか「今は何時だから片付けの時間」と決めてしまった方が空いた時間になんかやらなければいけないけど、その何かを決められないストレスがないように最近思えてきました。
例えば野球のイチロー選手は、家で食べるものからロッカールームに入る時間から、ベンチからフィールドにでる足をどちから踏み出すか、等々、一連の自分の動きを徹底的に「定型化」して、シーズン中は野球以外のことに集中力や意識を奪われないようにしているそうです。それを聞いた私は「いや、フツーしないでしょう?」と思ったけど、何か達成したい事があるのであれば、自然とそうなるものなのかもしれません。
そこで資格の勉強を「定型化」して自分のルーチン/習慣にするべく「時間割」を 作ることにしました。そのためにまず「時間の棚卸し」をしています。
時間割という位なので、だいたいは一週間くらいなのですが、ちゃんとGTDの週次レビューに組み込んで、フランクリンプランナーに書いてみようと思った訳です。定型化のカード、まだ作ってません(w
あまりにもギッチリ予定をたててしまうのは良くないので、時間割は一週間単位くらいでちょうどいいのかもしれません。まずは、自分が何の勉強をするかという所から、試験の日時などと参考書の作業量なども見ながら、時間割を作る作業をはじめてみました。
しかし、いざ隙間時間を利用して計画をたてようとなると、どの程度の時間があるのかが自分でもわかりません。たとえば3分でできることと15分でできることはだいぶ違うと思います。3分だったらフラッシュカードを繰るくらいしか出来ないかもしれませんが、15分あれば一冊フォトリーディングできるかもしれません(実際にはビジネス書だったら5分あればフォトリーディングできるんですが、復習までするとなると、そのくらいかかるのです)。
それに、どのくらいの隙間があるかで、持ち歩く道具の数が上下するわけです。私がなるべく荷物を減らそうとおもってなかなか減らないのは、とにかく空いた時間に何かをしようと思って、そういう本などを持ち歩く習性が身に付いているからです。空いた時間に何をするのかあらかじめ決まっていれば、大きい荷物も持ち歩く必要はありません。
そこで、どのくらいの時間があるのか、一週間単位で自分の時間の「棚卸し」をしてみました。やってみるとちょっと意外だったような…
・案外まとまって勉強できる時間は少ない
→雑用が結構あります。しかも時間をとられる。
・睡眠、ご飯の用意など、体調管理上死守しないといけない時間はかなり多い。
→一日の1/3以上は食う寝るなどの基本的なことに取られます。これは削るとまずい。あとでひどい目にあう。同じ失敗は二度と繰り返しません(きっぱり)
・仕事しながら勉強するのは、土日の使い方次第
→家族に協力して欲しい旨を申し出ない事には、なんともしがたい…
・朝早起きするのも夜遅くするのも、確保できる時間にたいしてかわりはない。
→だったら早く起きてみようかなあ。朝方じゃないから最初は辛いんですが(苦笑)
・勉強してたら、ブログかく暇、無いよ?(w
→せっかく続けているのだから、書きましょう(苦笑)>自分
・「テンプレート」に当てはまらない部分は「フランクリン・プランナー」にスケジュールを書いておくと良い
→できるだけ、書き出しておいて(GTD)「することを探す」ことに悩まないようにする。
フランクリンプランナー、なにも書く事が無いぞと思っていましたが、そうか、こうやって使うのか!!!(講習会行っておけば悩まなくて良かったかも)ということにも気がつきました。一週間コンパス、使えるやないか!(人生のミッションステートメントはどこかへ本と一緒にまぎれてしまいましたが、そのうちちゃんと書き直しておこう…)
あとは、これをどうOmni Focusに持って行くかなんですが…そのまえに iPhone を買わないと(爆)
先人たちがいろいろとノウハウを残してくれていて、それがほとんど同じことを言っているのは、人間の「ハードウェア」としての機能は動く仕組みがほとんど同じだからなんですね。脳みそをどう使うかなんてあまり考えた事がなかったのですが、勉強本に限らず、加速学習とかその辺の勉強法を大量に読む事で、なんとなく知識がリンクした感じがします。
昨日から始めた作業ですが結局一日では終わらず、今日に持ち越してしまいました。これからずっと使うシステムなので、よく考えてみたいと思います。できれば今日で終わらせて、明日からはちゃんと時間割通りに出来るかどうか、試験運用する予定です。3週間やってみて、無駄が多かったりキツかったりしたら、また見直しをかけようと考えています。目安を3回転として、2ヶ月半後くらいでしょうか。その日は一日予定を入れず、見直す時間をたっぷりスケジュールに入れておかなくては(笑)
こういう作業をしている時に思ったのは、「する事を探す」ストレスって、マインドマップの講座で聴いた「ゲシュタルト」の話のようだなあと思ってしまいました。
ちなみにここで言うゲシュタルトとは、訳すと「形態」となりますが、物の一部をみて全体がわかるとか、物が欠けた所をみてそこに何がくるのか法則性を見つける、というような人間の認識に関わる性質「ゲシュタルト性質」のことです。詳しくは Wikipedia などを参照してください。
空白があると埋めたくなってしまうのは、人間の性なんでしょうか。
追記:
結局来客で、今日中に見直し作業は終わらない見通しに(爆)
外乱要因もちゃんと確保したうえで、必要な学習時間を見積りしなければと思いました。でもこればっかりやっていては本末店頭なので、明日でケリつけます!つけさせます!
登録:
投稿 (Atom)