Google検索

Google
 

2008年4月6日日曜日

ブログの「利益の方程式」を考える

昨日、勝間和代さんの最新刊「勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─」について記事にしたのですが、勝間さんのブログでリストに載せていただきました。どうもありがとうございます!

「利益の方程式」書評リンク集 その1|私的なことがらを記録しよう!!(勝間和代さんのブログ)
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2008/04/post_d439.html

さて、当ブログはアフィリエイトもしておりますが、その利益の話ではなく、ブログの別の「利益」の話を考えてみたいと思います。その利益とはなにか?そのまえに「利益の方程式」をおさらいしたいと思います。「利益の方程式」はこんな内容でした。

利益 = (顧客当たり単価 - 顧客当たり獲得コスト - 顧客当たり原価) × 顧客数

私はここではブログの利益を「反響の大きさ」としたいと思います。ある意味、ブログの「存在する理由 Raison d'être」とでもいうのでしょうか。読まれてなんぼ、話題にのぼってなんぼ。

そう考えると、この方程式は次のように考える事ができるかなと。ただし、勝間さんの方程式とはちょっと様子が違うようです。

(ブログの反響の大きさ)=|(記事当たりの反響の大きさ)|×(反響がある記事の数)×(顧客数)

ブログの反響の大きさ: ブログ全体としての反響の大きさ
記事あたりの反響の大きさ: はてブ等のブクマの数、PV、リンク数、検索エンジンでの表示順位、アルファブロガーのブログでの引用、マスコミへの露出、Amazonなどのネット通販の売上上昇、etc.
反響がある記事の数: コメント数、引用数、トラックバック数
顧客数: サイト訪問者(ユニーク)+RSS購読者数+メルマガ購読者数

こうして見ると、細かい変数はたくさんありますが、おおざっぱにいえばこんな感じになるとおもいます。ネガコメも負の反響も影響の大きさのうちということで、反響の大きさは絶対値にしてみました。顧客数に関しては、内訳がサイト訪問者数とRSS等の購読者数がかぶるかもしれませんが、昨今はRSSリーダで完結する人もおおいので、独立した項目で書き出してみました。

さて、こういう式にしてみて、私が考えるブログの反響とは、基本的に「かけ算」であるということです。一つの記事の反響がそのブログ全体の反響を決めてしまうこともありそうです。ブログの反響は各要素のかけ算だと考えると、継続しないとあっという間に全体が零になることもあるわけで、そこがブログを始めるにあたってよく言われる「継続は力なり」の所以かも、と思うのでした。

そして「なぜアルファブロガーに献本することに意味があるか」の解がここにもあるという事にもかかわってくることなのではないでしょうか。「ブログ全体の反響の大きさ=そのブログでの潜在顧客数」と考えると、そのレバレッジが効いて、顧客獲得コストが、売上高に対して限りなく0に近くなるという理想的な状態になるからかもしれません。勝間さんの「利益の方程式」ではブログは「顧客獲得コスト」を下げるキーの一つとして上げられていましたが、反響の大きいところに bet するのは、他にも次のような嬉しいことが起きるから、ということもありそうです。例えば本の話でいうと、

アルファブロガーと言われる人たちに献本する→記事になる→記事を読む大勢の人がAmazonアタック→Amazonで上位にランク→リアル書店でもレジそば平積み→その本を手に取る機会の増加→売上増 \(^o^)/

1万PV/dayのサイトの1%の人がAmazonで購入したとしても、100人になるわけです。コンバージョンの高いサイトならどんなことになるか…コストパフォーマンスという意味では、マスメディアの広告を超えている部分もあるかもしれません。出版社もうれしい、ブロガーも嬉しい、買った人も嬉しいかも、というWin-Winな関係が構築できるというわけです。

アルファブロガーが「オピニオンリーダー」で、その他の流行に敏感なブロガーが「アーリーアダプター」、と考えれば、商品価値を高めるためにそこへ投資するのはごく自然な成り行きのように思います。

そして、アルファブロガーになるためには「反響のある記事の数」がどれだけあるかにもかかってきますから「時間のアービトラージ」
が効いてきます。すなわち、始めた時期が大きなファクターになってくるというわけです。追っかけて行く事はできても、アルファブロガーと呼ばれる水準に達するまでの時間は逆戻しはできませんから、ある意味アルファブロガーになりたい人にとっては「参入障壁」です。αブロガーになりたいブログ新入生は「記事あたりの反響の大きさ」と「顧客数」に賭けるしかないわけで、それが「極端な意見」であったりとか「ネタ」や「ツリ」記事だったりとかがあとに行けば行くほど多くなる理由なのかもしれません。ブログを始めるなら今からやれ、と良く言われるのですが、この辺が理由なのかも。

こういう風に、物理や数学以外でも、いろいろと式をたてて考えてみるというのはなかなか面白いものですね。

5 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

はじめまして。smoothさんのブログからきました。

みなさん、戦略的にブログを使ってらっしゃって私も勉強しなくっちゃいけないなぁ~と
思いました。

これからもいろいろと勉強させていただきたいのでよろしくお願いします!

Sio さんのコメント...

>イヴォンヌさん
はじめまして。コメントどうもありがとうございました!

私は、たとえば勉強のために本を読んでも、ノートにかくなりテストを受けるなりして頭の外にだしてみないと、なんとなくわかったんだかわからないんだか…という感じになるんです。

ブログに書くと私もわかるし、何か同じ事を始めようとしている人が参照しやすくなるだろうし、結構いいんじゃないかと思います。

どうぞこれからも気軽にコメントくださいね!

Karen さんのコメント...
このコメントは投稿者によって削除されました。
匿名 さんのコメント...

はじめまして。勝間さんのリンク集でSioさんのブログが私のひとつ上にあって、ブログタイトルにひかれてやってきました。

私も「利益の方程式」を読んだとき、「これは、ブログをどれだけの人に読んでもらえるかに応用できるな」と思ったのですが、うまく言葉に表すことができず・・・。Sioさんの分析、とてもわかりやすくて、面白かったです!

レイアウトもすっきりとしていて、おしゃれなブログですね。ブログ超初心者の私には、「おぉー」と思う仕組みやパーツがいっぱいです。これからも、ためになる記事を楽しみにしています。

PS さきほど、コメントを書き直すため、一度削除させていただきました。失礼いたしました。

Sio さんのコメント...

>karenさん
こんにちは。勝間さんのまとめ記事が出たときにkarenさんのブログを拝見しました。本に書いてある事が具体的に実行できれば本当になんでもできそうですよね。

私のは分析というよりは思いつきから膨らませてかいているのですが(^^; いろいろ考えて書いた事にコメントが付くと本当に嬉しいです。コメントいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします!