Google検索

Google
 

2008年2月23日土曜日

[お薦めの本]「哲学思考トレーニング」伊勢田哲治

今日は朝から病院へ行き、つい先ほど帰ってきたところです。予約なしだったので、終わるまで半日かかりました orz
病院に半日いるとなると結構な時間になるのですが、問診票の記入だの検査だの診察だの結構細切れ時間になって、なかなか落ち着いて本を読んでいられません。

となると、重い単行本よりは新書かな〜ということで、今日は伊勢田哲治著「哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))」を持って読んでいました。これは面白い。哲学や論理学の本は野矢茂樹先生の本もそうですが、論理が明快で読みやすい。さくさく読み進めることができました。

目次(ちくまのWebページより)
第1章 上手に疑うための第一歩―日常会話のクリティカルシンキング
(まずは疑う習慣から/議論とは何か/議論の特定の手法/行間を読んで議論を再構成する)
第2章 「科学」だってこわくない―科学と疑似科学のクリティカルシンキング
(「科学的事実」の持つ権威/今西進化論の事例 ほか)
第3章 疑いの泥沼からどう抜け出すか―哲学的懐疑主義と文脈主義
(デカルトの方法的懐疑/方法的懐疑の破壊力/論理的展開/文脈主義の考え方)
第4章 「価値観の壁」をどう乗り越えるか―価値主張のクリティカルシンキング
(価値主張/「生きる意味」の事例 ほか)
第5章 みんなで考えあう技術―不確実性と合意のクリティカルシンキング
(地球温暖化をめぐる論争/不確実な状況における推論の問題/立場の違いに起因する問題/クリティカルシンキングの倫理性)


(ちなみに、哲学・科学哲学関係の入門書で私のお薦めは、このお二方と戸田山和久氏の本です)

私の世代は高校時代に習った倫理・社会か、ちょっとかぶれてよんだ岩波文庫の青背とかが哲学に触れる最初だったかなーと思いますが、なかなかよく分からない学問という意識がぬぐえませんでした。しかし、この本の最初に
(ある種の)哲学の 勉強というのが、思考のスキルを身につけることだ、という認識は決して間違っていないと思う
という一言で、なるほど!と腑に落ちました。なにも昔の哲学者の考え方を知るのではなくて、自分で実践するためのスキルを身につけることが出来るんだ〜(だからトレーニングなのね)いや、目から鱗でしたね。大学の哲学とか論理学の授業はとったけど、そんなふうには理解してなかったなぁ…そう考えれば、哲学の先生がなんで論理学も教えるかがよくわかる気がします。

この本で注目したのは第四章の「『価値観の壁』をどう乗り越えるか」。なぜ注目したかといえば、これでブログが炎上することが多いと思うからです。この「価値観の壁」というのは、話がすれ違ってお互いに理解できていないという意味では、養老孟司先生言うところの「バカの壁 (新潮新書)」に近いかなと思います。

この本の第一章にある「議論の特定の手法」を読んでいると「あーこの間のあの記事は前提がおかしかったんだな」「言葉が誤解されているようだな」というのが次々と思い浮かびます。また意見が割れるということで思い出すのが「親指シフト」に関する話ですが、「親指シフトは優れた入力方法だ」と言った所で他の人にこの「価値主張」が何故受け入れられないか…という事にも、考えの糸口を与えてくれるように思います。(議論がかみ合わない理由はいくつか考えられますがそれは別の機会にでも。)

フレームワークも MECE もそうですが、人にわかりやすく話すにはこうした「哲学的な思考方法」も必要だなぁと思ったのでした。思考の方法をもっと鍛えたい人にはお薦めの入門書です。

0 件のコメント: